上塗りには「赤外線透過テクノロジー」を採用。
上塗り層では反射できない赤外線を透過させることで、反射性能を有するサーフ・シーラーの 遮熱効果を最大限に発揮。
上塗り、下塗りダブル反射で従来塗料より高い遮熱性能を誇ります。
独自の技術を駆使した、外壁遮熱塗料の決定版
遮熱塗料水性サーモアイウォールは、外壁の遮熱塗料。
屋根用のサーモアイと同様に、上塗り、下塗りダブル熱を反射。また、独自の赤外線透過テクノロジーによって、塗膜トータルで高い遮熱性能を発揮します。私たちが企業として、少しでも「今日の」社会に貢献できることを真剣に考え、日本ペイントの技術を駆使して作り上げた、壁用の遮熱塗料の決定版です。
上塗りには「赤外線透過テクノロジー」を採用。
上塗り層では反射できない赤外線を透過させることで、反射性能を有するサーフ・シーラーの 遮熱効果を最大限に発揮。
上塗り、下塗りダブル反射で従来塗料より高い遮熱性能を誇ります。
真夏の外壁は、最大で約600w/㎡もの日射エネルギーを受けています。
水性サーモアイウォールを塗装することで、赤外線を反射し蓄熱を抑制する効果があります。
塗り替え前に比べ、日射による発熱量を大幅に削減することが可能。
サーモグラフィーの比較かわも、壁面の温度に大きく差が生じます。
遮熱性能は、塗膜表面に汚れが付着したり、色相が変化することで低下してしまいますが、水性サーモアイウォールの持つ高耐候性、低汚染性、防藻・防かび・透湿性によって長時間に渡って遮熱性能を保持し、建物をまもることが可能となりました。
ハイスペックな遮熱塗料、サーモアイの特徴
従来の遮熱塗料は、上塗りのみの場合と、中塗りと上塗りの場合が一般的でした。しかし前者は反射性能を上塗りのみに頼ってしまうという問題点が、後者は一工程増加することで、コストや工期に負担をかけてしまうという問題点がありました。
下塗り(反射性能)+上塗り(赤外線透過混色+反射性能のPower UP)= 塗膜トータルで反射性能を向上
造膜性+吸い込み抑制=性能を発揮し仕上がり向上に貢献
光触媒(ハイドロテクト技術)とはHYDROTECT COAT(ハイドロテクトコート)
光触媒とは、光を吸収することで他の物質に化学反応を引き起こす働きをする物質のことです。
その働きを利用して生まれたのがハイドロテクト技術です。
「水をはじかず、物質の表面に水がなじむ状態(超親水性状態)」を形成する技術と、光触媒の基本原理である有機物分解技術とを総称して「ハイドロテクト技術」と呼ばれています。
ハイドロテクト技術は光触媒の一種である酸化チタンを使用しています。
(TOTOが世界ではじめてこの技術の開発に成功しました)
※光触媒ハイドロテクト商品には、外装タイル用ハイドロテクトクリアコート、内装用ハイドロテクトクリアコート、ガラス用ハイドロテクトクリアコート、タイル用ハイドロテクトクリアコートがあります。 ここでは、水性ハイドロテクトECO-EXの商品を説明しています。
水とのなじみが非常に良い親水基(-OH)でおおわれます。その結果、降雨による「セルフクリーンニング効果」が発生します。
紫外線によりO2-(スーパーオキサイドイオン)/ OH(水酸ラジカル)という、活性酸素を発生させます。
その活性酸素が表面に付着した有機物の汚れやカビ、細菌を分解します。
車の排気ガスなどから発生する窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)。
酸性雨や光化学スモッグの原因ともなるこれらの大気汚染物質をハイドロテクトの分解力で浄化。
塗るだけで建物周辺の空気までキレイにします。